前回は『唐詩選』に収録されている「張九齡」の五言絶句「照鏡見白髮」の詩韻を漢和辞典で調べた。今回は、その詩韻を「四声」 と「平仄」の面から調べてみる。
原文 照鏡見白髮 宿 昔 青 雲 志 蹉 跎 白 髮 年 誰 知 明 鏡 裏 形 影 自 相 憐
読み方 鏡に照らして白髮を見る 宿昔 青雲の志、 蹉跎たり 白髮の年。 誰か知らん 明鏡の裏、 形影 自ら相憐れまんとは。
前回は『唐詩選』に収録されている「張九齡」の五言絶句「照鏡見白髮」の詩韻を漢和辞典で調べた。今回は、その詩韻を「四声」 と「平仄」の面から調べてみる。
原文 照鏡見白髮 宿 昔 青 雲 志 蹉 跎 白 髮 年 誰 知 明 鏡 裏 形 影 自 相 憐
読み方 鏡に照らして白髮を見る 宿昔 青雲の志、 蹉跎たり 白髮の年。 誰か知らん 明鏡の裏、 形影 自ら相憐れまんとは。
今回は『唐詩選』にも収録されている「張九齡」の五言絶句「照鏡見白髮」の詩韻を調べてみます。ただし、ここでは詩の意味や作者の詳細については割愛します。詳しい説明は参考書やネット上にもたくさんありますから、ぜひ、調べてみてください。
原文 照鏡見白髮 宿 昔 青 雲 志 蹉 跎 白 髮 年 誰 知 明 鏡 裏 形 影 自 相 憐
読み方 鏡に照らして白髮を見る 宿昔 青雲の志、 蹉跎たり 白髮の年。 誰か知らん 明鏡の裏、 形影 自ら相憐れまんとは。